少しずつ。家づくり。

初めての家づくり。動線にこだわった家。高気密高断熱・マーベックス。

快適で長寿命の家にもつながる、パッシブデザインとは?

契約に向けて自分なりに調べ、出会ったものの中に、素敵な手法や技術が沢山ありました。

そして実際取り入れたものから、取り入れられなかった・もしくはもっと素敵なものに出会えたと感じるものまで様々です。

 

今日はその中の一つ。

 

「パッシブデザイン 」

 

についてです。

 

 

パッシブデザイン とは 

重量木骨(SE工法)とセットに語られることが多いため、出会った言葉でした。

www.ntecj.co.jp

 

簡単に言いますと。

太陽の光と熱、風など自然の力を建物のしつらえによって利用する設計技術です。

 >パッシブデザインとは | パッシブデザインの建築家・設計事務所アーキスタジオ

 

つまり、

 

 

自然の力を

 

建築に利用する物理的なもの

(軒や庇・土間・窓の配置・間取り)

によって

 

時に取り入れ

 

時に遮る。

 

緻密な計画と計算をして

 

快適な住環境を作り出す技術。

 

 

のことを指します。えっ堅い?

 

 

そこでパッシブデザインの概念図 

f:id:shiratama-anko:20190615091252p:plain

通風:上部に溜まった熱い空気を逃す場所を作る

 

f:id:shiratama-anko:20190615091255p:plain

遮る:軒・庇・窓の位置を計算し、真夏の日差しが室内に入らないようにする。熱をたまりにくくでき、また木造の大敵である水を遠ざけることが可能。落葉樹を窓の前に植えたり、オーニングを設置することで直射日光を遮る方法もある。

 

f:id:shiratama-anko:20190615091257p:plain

取り入れる:冬は太陽の高度が低いことを利用して、光も熱も室内に取り込むようにする。室内に土間を作り蓄熱する手法も用いられる。

 

パッシブデザイン を取り入れている会社は

「パッシブデザイン」で検索すると、計画敷地の日射を出し、適切なデザインを考えてくれる建築家や工務店が出てきます。住宅メーカーでも行なっているところはあります。

(パッシブデザインを打ち出していても、デジタル再現・計算をしないところもありますので要確認)

 

 

どのくらいの軒や庇があれば夏の日差しと熱を遮れるのか。

 

冬の日射を取り入れ、熱を取り込むにはどうしたらいいのか。

 

 

そんなことを当たり前に考えてくれて、

そこに住む人のこれからの生活を大切にしている。

 

パッシブデザインを取り入れている施工者は、そんな真面目な会社が多いように感じました。

 

パッシブデザイン 取り入れるメリット

メリットとしては、この手法を取り入れた住宅はそもそも断熱性能を高くすることが大前提なので、冷暖房に頼りすぎることなく快適に過ごすことができるという点。

 

そしてパッシブデザインと切っても切れない関係の「軒」「庇」は、外壁や窓を雨から守り、雨漏りや汚れを防いでくれます。

 

長寿命な住宅をつくることにもつながるんですね。

 

なにより設計の時点で季節の日射の計算までデジタルソフトで再現していますから、完成してから明るすぎる、暗すぎるといった「こんなはずじゃなかった」も発生しにくいです。

 

広々とした土地で自然の力を取り入れたい施主さんはもちろんですが、狭小地で効果的な採光を計画したい施主さんとの相性は良いではないかなぁ、と個人的には思います。

 

 

ちなみに素人でも、住所入力をすると指定した時期の太陽高度を調べられるサイトがあります。

keisan.casio.jp

 

こういう場所を利用しつつ、独自にパッシブデザインを取り入れている施主さんもいるようです。

 

私はデータと住宅の設計と結び付ける根気を…持ち合わせていない!

 

プロにお願いした…かったのですが、残念ながら都内自宅から遠い工務店・建築家しか該当しませんでした。ここは!と思ったところもその会社が定めた条件「施工範囲は会社から1時間以内」をクリアできず。

 

今考えてみると、日中家にいないことが多い我が家では窓を開けて室内の状態を整えるというスタイルはあっていないですね。24時間換気のマーベックスを選択してよかったのかもしれません。

 

こうして憧れはあったものの、パッシブデザインの工務店ともご縁がなかった白玉家でした。

 

独自にパッシブデザインを導入することに

パッシブデザインとは真逆?かもしれない第1種換気(マーベックス)を選択したのですが、それでも我が家はなんちゃってパッシブデザインを取り入れることにしました。

 

軒・庇を出す

”大体”の精度でよければ、日射高度の一番高い夏至(78°)と一番低い冬至(35°)の12時の日射を考えて設計します。

 

そうすると大体の場合60〜90センチの軒か庇があれば、夏の日差しを遮りつつ冬の日差しを取り入れることができる、ということになります。

 

2階建で60センチ軒を出したら、弱い雨なら基礎部分まで濡れることがないという施主ブログを見かけました。もし突然の雨が降ってきたとしても、多少なら窓を開けっ放しで大丈夫というのは、忘れっぽい私には安心できる要素。

 

 

我が家は高気密高断熱で、第1種換気のマーベックスを強みとするビルダーです。

営業さんは軒を作ることに消極的でした。窓の性能も遮熱で年々高品質になっているから、日射を遮らなくても平気だし、壁や基礎のクラックからの雨漏りもしないとのことでした。

 

もちろん契約したビルダーだし信用したいこと山々なのですが、高気密高断熱だから真夏の日射が入っても平気!と私は思えませんでした。(屋根や壁から雨漏りしない技術力が当たり前だとしても、人が施工している限りリスク0とも言い切れない。)

 

そしてもともと私は人より目が弱く、明るすぎる場所が苦手なのです。家で日焼けするようなことも避けたい。それに雨から外壁を守りたい!雨だれ嫌です。窓の汚れも嫌。

 

というわけで、一回では営業さんに聞き入れてもらえなかったのですが、かなりの抵抗をしてなんとか軒を60センチ〜90センチ出してもらいました。機会があればこのことはまた。

 

通風

開けない窓はフィックス窓!を合言葉に、フィックス窓を多用している我が家ですが、2F子供部屋上部のロフトの部分(家で一番高い空間)は開く窓を設けて、熱がこもっても逃げやすくしました。

 

ちなみに片流れ屋根です。

本当は差し掛け屋根がよかったなぁ。立つ前から残念ポイントです。

 

我が家の当初の希望内容→契約内容

  • 重量木骨 →木造軸組(ピン工法・制震ダンパー)
  • 床下冷暖
  • 高気密・高断熱
  • パッシブデザイン(軒長く) 第1種換気マーベックス・施主が勝手にパッシブデザイン (軒60〜90センチ)
  • キッチンはサンワカンパニーの「グラッド45」を使いたい
  • 吹き抜け、もしくは高天井
  • 2階リビング
  • 2階建だけど、子供が小さいうちは1フロアーで過ごしたい
  • キッチンは壁付け
  • 土間が欲しい

 

最初の希望と、契約時の条件がガラッと変わった我が家です。

さて次は何が変わっていくでしょうか。乞うご期待!